よくある質問

よくある質問|提灯(ちょうちん)の老舗 大嶋屋恩田 提灯屋.com

よくある質問

見る

よくある質問

お客様から、よくお寄せいただく質問と、その回答をご紹介させていただきます。

お手入れ方法

お手入れ方法

  • お手入れ方法を教えて下さい

    長持ちさせるには「触らない」のが一番です。
    お店の軒先に飾る場合、閉店後は畳んだりせず、店内にそのまま飾れる場所を作っておくといいです。
    付着したホコリは、柔らかい布などで払い落としてください。

  • (祭礼やお盆などの終了後)提灯を片付けるには、どうしたら良いですか

    提灯は「上の枠」>「下の枠」のため、重みで枠周りが破れやすいです。畳む時は、提灯の中に新聞紙などを一枚入れる(購入時と同じ状態にする)と上下の枠周りの破損を防ぐことができます。(購入時に紙が入っていない提灯には不要です)
    もし雨に濡れてしまった場合は、すぐに畳まず完全に乾かしてから畳んでください。
    和紙(特に油引きをした提灯)は、ゴキブリが大好きです。虫が入り込まない状態での保管、防虫剤のご使用をお勧めします。
    弓張提灯は、1本1本その提灯に合うように弓の張り具合を調整しております。複数の弓張提灯をしまう場合、混ざらないようにご注意ください。

    虫に喰われた提灯
    虫に喰われた提灯
  • 和紙とビニールはどっちが長持ちするの?

    雨に当たらない場所(屋内など)では、和紙提灯の圧勝です。和紙は、とても丈夫です。古い書物が残っているのも、丈夫な和紙のおかげです。
    ただ、雨に濡れる場所では、和紙とヒゴが剥がれてしまうためビニール提灯に勝てません。

    (左)雨に濡れた提灯、ヒゴ(骨組み)が剥がれた様子
    (左)雨に濡れた提灯
    (右)ヒゴ(骨組み)が剥がれた様子
  • 提灯は何年くらい使えるの?

    ご使用の環境に大きく左右されます。
    居酒屋さんなどの店先に飾る提灯をご注文の場合、平均すると3年くらい、祭礼の提灯で3~5年に一度ご来店される方が多いです。
    1年に一度新しい提灯をというお客様もいらっしゃいます。

  • 提灯の買い換え時を教えて下さい

    一、提灯の破れが目立つので
    二、提灯を燃やしてしまったので
    三、雨に濡らして壊れたので
    四、提灯がくたびれてきたので
    など、買い替え時は様々です。邪気を吸って浄化するとも言われる提灯はお守りの役割もあります。
    最近提灯が元気ないなと思ったら買い替えどきかもしれません。お見積りお待ちしております。
    見本でお預かりした提灯を処分することも可能です。

  • 提灯の張り替えは出来ますか?

    和紙の提灯のみ張り替えが可能です。
    張り替えとは、上下の黒枠(弓張提灯であれば弓も)を再利用し、火袋(和紙の部分)を全て変えることをいいます。
    ただし、特殊型提灯など、一部の商品を除きます。お値段は、提灯の表示価格から500円程度割引させていただきます。

家紋の説明

家紋の説明

  • 自分の家の家紋がわからないのですが、苗字から家紋が探せますか?

    日本には、非常に多くの家紋がございます。
    しかし、苗字から家紋が分かるのは極まれで「渡辺さん→丸に渡辺星」「佐々木さん→丸に隅立四目」という可能性はありますが、すべての渡辺さんや佐々木さんに当てはまるわけではありません。
    従って、苗字で家紋を判断することは難しいと思われます。家紋はご家族に聞いてみる。または、お墓や着物から調べるのが確実です。

  • 提灯に描く家紋について

    大嶋屋恩田では『伝統的手描き家紋の描き方』で描いています。
    蔦・柏・桐などの家紋の葉脈の本数は、家紋帳の家紋より1本減らし葉脈を太くします。
    違鷹羽などの家紋は、塗るところのバランスを考え線が潰れないように工夫して描きます。
    家紋の中心にある丸(辻の丸)は、塗り込まず線描きの丸のままにします。
    このように、提灯に描いた時に見栄えが良くなる工夫をしています。

提灯のデザイン

提灯のデザイン

  • 提灯には何文字入りますか?また入れる文字数によって、値段は変わりますか?

    提灯の火袋(和紙の部分)の大きさは決まっておりますので、文字数が多くなるとその分、入れる文字の大きさが小さくなります。
    提灯は元来、看板用の用途でハッキリと分かりやすく文字を入れるものですので、入れたい文字を絞って大きく入れた方が、見栄えがよく仕上がりも綺麗です。
    入れる文字数によって値段が変わることがございます。
    お見積もりを致しますので、内容が決まりましたらご相談下さい。

  • 提灯に入れる文字はどんな文字ですか?

    提灯に入れる文字は「提灯文字」と言って、江戸文字の一種です。
    楷書の筆文字を太くしたような書体ですが、輪郭線を描いて中を塗り込む技法(籠字)で『はね』や『とめ』『はらい』を強調したのが特徴です。
    同じ提灯文字でも、描く職人によって文字に個性が表れます。
    また、同じ職人でも「提灯の形・サイズ」によって描き方を変えます。
    それぞれの提灯に収まりのいい文字を描くのが職人の技です。

    進の文字に注目!同じ『進』でも、場合によって、異なる描き方をします。
    進の文字に注目!同じ『進』でも、
    場合によって、異なる描き方をします。
  • どこに文字を入れるのがいいですか?

    店先の提灯は、見える場所・飾る場所によって、文字入れの箇所を考えると良いです。
    (正面のみ・2面・3面・4面など)

  • 指定書体・指定マークは入りますか?

    入れることは可能です。
    手で描き起こしていきますので、ハッキリとした原稿が必要です。

  • かっこいい提灯を注文するコツを教えて下さい

    提灯は元来、遠くから見て『それと分かる目印』の役目をしていました。
    なので、沢山文字を入れるよりも、文字数を減らしてスッキリした提灯が粋です。
    名称・肩書き・日付など入れたい文句は沢山ありますが、なるべく厳選・省略してください。
    例)
    浅草寿町三丁目東町会→寿三東
    株式会社→(株)またはナシ

提灯の型

提灯の型

  • 弓張型と吊り下げ型の違いは何ですか?

    弓張型は、底の部分の【脚】と後ろの【弓】によって自立し、机に置く・壁に引っかける・手に持つことが可能です。(写真:左)
    吊り下げ型は、上から吊すのみのご使用です。自立はしません。(写真:右)
    弓張型の弓を外して吊り下げることは一応出来ますが、仕様が異なりますのでとても違和感があり、お勧めしません。

  • 自分の欲しい形や大きさ(サイズ)で提灯は作れますか?

    江戸手描提灯の名の通り、東京の提灯屋は「手で描く」事が仕事です。
    これは提灯作りの行程において、それぞれ専門の職人によって作業が進められる“分業”が早くから発達した為です。
    従って、当店では「提灯を貼る」工程には対応しておりませんので、今ある大きさの中でお選び下さい。

  • どの形が正しいのか分かりません

    提灯の形は特に意味がある訳ではありませんので、お好きなフォルムでお選び下さい。
    ※お盆や祭礼の様に、TPOでよく使われる形はございます

提灯の注文

提灯の注文

  • 出来上がりの完成図の作成はできますか?

    提灯に直接手描きしてしまう為、完成図はお出しする事は出来ません。
    提灯は立体ですので、平面に完成図を描くと、出来上がった時の印象が大幅に違ってきます。
    申し訳ございませんが、完成図の作成はお断りしております。
    (ご注文確認の為、FAXやご来店の際のご注文のみ、簡単に描くことはございます)

  • 納期はどのくらいかかりますか?

    基本的に、3~4週間かけてご注文の順番通りに作らせて頂いております。
    急ぎのご注文をお受けできる場合がございますが、描く文字・数量・仕事の状況によりお受けできないこともございますので、その旨ご相談下さい。

  • お店に行けば、その場で名入れをしてもらえますか?

    申し訳御座いません。
    仕事の都合上、ご注文を受けてから順番にやらせていただいておりますので、職人によるその場での名入れは行っておりません。
    但し、体験教室では自分で作った作品をその日のうちにお持ち帰りになれますので、こちらをご利用ください。(要予約)
    体験教室の詳細はこちら

  • 大量に同じ文字の提灯が欲しいのですが、値段は安くなりますか?

    一つ一つ手描きで行っておりますので難しいご相談かと思いますが、数がまとまれば印刷でコストを下げることもできます(50個以上が一般)
    お見積もりを致しますので、ご相談ください。

  • 現在使用中の提灯がサイズ表にはありません。形も少し異なります。

    提灯は、生産地によって形が若干異なります(大きく分けると「関東型」と「関西型」)
    地域によっては提灯の名称・サイズも違います。
    当店の取り扱いは殆どが関東型ですので、同じ様なサイズでご注文頂くか、形にこだわる場合は、同産地でのご注文をお勧めします。

  • 提灯のサイズはどの様にみればいいですか?

    各ページに記載してある提灯のサイズ表示は、以下のような形に基づいております。
    (記載してあるサイズはあくまでも目安です。計り方によっては多少異なります。一つずつ手作りのため個体差があります。)
    【提灯の種類/サイズの見方 ※寸法の単位はcm、φは直径です】

提灯の装飾

提灯の装飾

  • 提灯を飾りたいのですが、どのようにすればいいですか?

    高張用の竿や提灯台のご用意がございます。
    その他、お客様からお寄せいただいたアイデアなどをインスタで紹介して参ります。参考にしていただければと思います。

  • 吊り下げ型提灯に電球を入れたいのですが、どうしたらよいですか?

    1灯用コード・10灯用コードのご用意が御座います。
    また、ホームセンターで器具を購入し自作をされる方や、電気屋さんにお願いされる方もいらっしゃいます。

  • 提灯にローソクは使用できますか?

    和紙の提灯にはローソク立てが付いていますので、ご使用が可能です。
    ただし、ミニ提灯・席札提灯・ビニール提灯等はローソク立てが付いておりませんので、ご使用は出来ません。

カレンダー
  • 今日
  • 休業日

ページトップへ